【2023年最新版 体験談】退職代行はこんなにも高評価を受けています!

退職代行の体験談

「会社を辞めさせてもらえない」、「引き留めにあう」、「上司と話をしたくない」、「入社して間もないため言い出しにくい」などの理由で会社を辞めたくても辞められない多くの人がいます。

このような人達がスムーズに会社を退職できるように支援してくれるのが転職代行サービスです。そこで退職代行サービスを利用して、会社を辞めることができた人たちの体験談を募集しました。

これらの体験談の中から、読者の皆様に共有したい9件の体験談を紹介していきます。また、退職代行がしてくれることやお勧めの退職代行も紹介していきます。

この記事を読むとわかること

  • 退職代行を利用してどのように会社を辞められたか?(9人の体験談)
  • 退職代行がしてくれること
  • お勧めの退職代行

30年以上の会社生活において5回の転職を経験してきた筆者が執筆しました。退職代行サービスの存在を知らず、全て自分で対応したために嫌な目にもあいました。

そんな筆者が退職を希望する人の視点で調査して、役に立つ情報となるように執筆しています。

まず、退職代行について、もう少し詳しく説明しておきましょう。

退職代行サービスとは?

退職代行とは、一言でいえば依頼者に替わり会社に対して退職の意思を伝えるなどの支援を通して、依頼者の退職をサポートするサービスです。

実は会社を辞めることは、すべての労働者に与えられた権利なのです。つまり会社をやめるときに、会社に許可を得る必要はなく、会社に申し入れをすればいいのです。

会社に対して、退職の申し入れをすると、2週間後に退職(会社との雇用関係の解約)が成立します。

しかし多くの人はこのことを知らず、「言っても認められないから」「辞めたくてもやめさせてくれない」「辞めたくてもやめられない」とか、「辞めたい会いたくない」などの理由で退職できずにいます。

このような状況において会社と依頼者との間に入り、会社に依頼者の意思を伝え必要なサポートを行い、依頼者の退職を後押ししてくれるのが退職代行サービスです。

厳選9人の退職代行体験談

それでは、退職代行サービスの体験談について紹介していきましょう。

退職代行の利用経験者の体験談のアンケートを行いました。今回は、そこで回答していただいた中から9名の方の体験談を紹介します。

アンケートの実施条件

  • アンケート方法:ランサーズで経験談を募集
  • 経験談募集日:2023年2月26日(日)~3月5日(日)
  • 条件:過去5年以内に退職代行を利用した人
  • 体験談:可能な範囲で原文のままにしていますが、個人を特定できる情報などは排除するとともに、明らかな記載ミスなどは訂正しています。

アンケート結果

kaede-325さん 女性(38歳) 土木工事会社

仕事の在籍期間:2014年4月 ~ 2022年7月までの8年3ヶ月
代行申込日:2022年6月15日  退職日:2022年7月6日
●退職代行会社:みやびの退職代行サービス
退職理由
①上司が口を開くたびに、社内・取引先の人間や政治の不平不満を言っているのを近くでずっと聞かされるので精神的に参りました。
②高齢で独身仕事命のお局が重要な仕事を抱え込んで後輩に仕事を一切回さないのを見て、「自分はここにいる意味はあるのだろうか、いっそ他の会社に転職しようか」と考えました。
③前の席に座っている高齢で独身仕事命のお局がコロナが流行っているのにも関わらず、社内ではマスクをせずに平気でゲホゲホ咳き込んで私に唾を飛ばしてくるのが本気で辛かったです。 (一応上司なのでやめて欲しいとは言えず、上司に相談しても何もしないのが目に見えるので言いませんでした。)
④在職中に結婚しましたが、その直後から社内の独身50代のネガティブの塊のような同僚(女性)がこちらを恨めしげな目で見てくるようになり、気味が悪くてストレス過多になり精神的参りました。(用事があると私の席の近くに黙って立っていることが多々ありました。本当に怖かったです。)
退職代行を利用した理由
過去に退職を申し出た人達に対する上司、お局の以下の行動が本当に嫌だったのと、意思の疎通をしたくなかったので退職代行を申し込みました。
①上司に退職を申し出た時に理由をしつこく聞かれる、
②上司に昼休みや就業後に呼び出されしつこく退職理由を聞かれる、
③上司が「重要な仕事を任せようと思っていた、休日を増やす予定がある」などその場しのぎの嘘を言って退職をしつこく引き止められる、
④お局が絶対辞める気が無いのに「私が辞めるから」と言ってくる(正直聞いててイラッとしました。)、
⑤退職後に会社から自宅宛に花が送られてくる。(お局が花屋へ行って頼んでいましたが、個人的には気持ち悪いと思いました。)
進める上でのトピックスなど
①退職代行を申し込むなら法律のプロである弁護士にしましょう。(退職に関して会社顧問の弁護士が出てきても安心です。)
②仕事の引き継ぎの問題も出てくるので、精神的に余裕があるうちに引き継ぎ書を作成しておくと便利です。 (引き継ぎの為に会社に出てこいと言われても「引き継ぎ書がある」と言えば良いので安心です。)
会社に置いている私物を少しずつ持ち帰ります。 (後日会社に処分又は送ってもらう事もできますが、会社から荷物が届くことを考えるだけで気が滅入るので個人的には自分で片付けた方がいいかもしれません。)
有休が何日残っているか確認しておきましょう。(私の場合は会社から有給届の書類がそのまま送られて来ました。弁護士を通して日数を確認したので、手間を省く為にも確認しておくことをお勧めします。)
⑤弁護士に提出する委任状を印刷する際、プリンタがない人はセブンイレブンのマルチコピー機を使って印刷するので、コンビニの場所を確認しておきましょう。
⑥会社の住所、勤続年数、会社電話番号・FAX、有休の有無と日数、健康保険証の種類、賃金の締日と支払日、人事責任者もしくは上司のメールアドレスを聞かれるので前もって確認しましょう。
退職代行を利用した感想
感想は期待以上でした。
・LINEで退職代行を申し込み、翌日の夜に電話で退職の相談をさせて頂きました。
「翌日から会社に行かなくていい」と言われて本当にホッとしたのを今でも覚えています。(かなり精神的に参っていました。)
・翌日、委任状をLINEで送ると共にお金を振り込み、すぐに会社の方に連絡してもらったので本当に頼んで良かったと思います。
退職代行を考えている人へ一言
精神的余裕があるうちに退職代行へ頼むのが一番です。
・会社を辞めたくても辞められないなら、すぐに退職代行にお願いしてすぐに辞めましょう!
・お金はかかりますが、その分辛い思いや嫌な思いをしなくて済みます。
・会社はあなたの人生の責任をとってくれません。
・自分の人生を決めるのはあなた自身です。
・自分の幸せは自分で掴み取りましょう!

かなり精神的に追い詰められていた中では、どのような事態となろうとも確実に退職できる方法を取りたいですよね。そのような意味で、最悪、会社との協議が必要となったり賠償請求になっても対応が可能な弁護士事務所を選択したんだと思います。

結果として、みやびの退職代行サービスは期待以上に満足できたようですね。

どのような事態になっても退職を成功させるためには、kaede-325さんのようにみやびの退職代行サービスを利用すれば安心ですね。

uzumaki1121さん 男性(25歳) 自動車製造

仕事の在籍期間:2020年4月~2022年6月まで
代行申込日:2022年5月15日  退職日:2022年6月8日
退職代行会社退職代行オイトマ
退職理由
・人間関係の悪化と、残業の多さから退職しました。
退職代行を利用した理由
上司に退職の願いを伝えるのが怖くて利用しました。
進める上でのトピックスなど
・退職代行に自分の求めていることをしっかりと伝えることが大事です。
退職代行を利用した感想
・退職までの流れをわかりやすく説明してくれて、サポート体制が手厚いと思いました。
退職代行を考えている人へ一言
・自分ではなかなか言い出せないこともあると思いますし、人間関係が原因で退職したい方には退職代行を利用するのがすごくおすすめです。

上司に自分の意思を伝えることができないために退職代行を利用して、その目的をしっかりと達成できました。期待通りであったので良かったと思います。

moco3232さん 男性(40歳) 大手ガス会社SE

仕事の在籍期間:2016年4月1日~2022年12月10日まで
代行申込日: 2022年10月3日  退職日: 2022年12月10日
退職代行会社退職代行ガーディアン
退職理由
人間関係が上手く行かなかったからです。
・どうしてもなじむことが出来ないまま6年以上を費やしました。
・最後はメンタルがやられてしまい退職にいたりました。
退職代行を利用した理由
・引継ぎ内容がかなり多かったのですが、もう会社には行きたくありませんでした。
・引継ぎをしなければいけないので、迷惑をかけているという罪悪感もありましたが、職場の人と顔を合わせるのも嫌だったため、退職代行を利用しました。
進める上でのトピックスなど
・退職代行を使う場合、多くの人は突発的に辞める人が多いと思います。
・ですので、最終月は社会保険料は自分で支払う必要があるので、そこの調整も退職代行の方にお願いしたほうが良いです。
・多分ここはかなり盲点だと思います。
退職代行を利用した感想
・職場の人と一切連絡を取らずにやめられたので期待通りです。
・ですが、引継ぎをしないまま強引にやめたので、退職までの時間がかかってしまいました。
・当然、退職代行の方が引き継ぎは出来るわけがないので、事前に引き継ぎ内容を文書化しておくと良いと思います。
・これだけでもかなり退職のスムーズさが違うのではないでしょうか。
退職代行を考えている人へ一言
・気軽に利用しましょう。 基本的に「退職したらもう一生その人たちと会わない」わけですから、 後味が悪くなっても気にしないでいいと思います。 どうしようもないストレスを抱えながら仕事するよりも こういった会社を利用して、人生を前に進めることを選ぶのは何も悪いことではありません。

メンタルがやられてしまう前に、もっと早く行動に移せればよかったのでしょうが、そこは多分みんな同じようにぎりぎりまで頑張ってしまうんですよね。もう少し、我慢して頑張れば、状況が好転するかもしれない、上司が認めてくれるかもしれないなどなど。
退職代行は期待通りでよかったと思いますが、もっと早く行動できなかった点だけが悔やまれますね。

mishalsongさん 女性(27歳) 看護師

仕事の在籍期間:2016年4月~2020年4月まで4年間
代行申込日:2020年 2月 10日  退職日:2020年 3月 31日
退職代行会社退職代行JOBS
退職理由
・結婚を機に地方へ引っ越す事になったため。
退職代行を利用した理由
(委員会やリーダーなどを任されていたため、強い引き留めにあっていた状況です)
・本来ならば自分で手続きをすると手間がかかり、ストレスを感じる可能性があるため、時間と労力を節約するために利用した。
・会社との関係を悪化させずに退職したいと考えたため、プロの代行業者に任せることで円滑に退職手続きを進めたかったため。
・退職手続きの正確性や完了の確認を確実に行いたかったため、プロの代行業者に依頼した。
進める上でのトピックスなど
退職代行業者の信頼性や実績を確認することが重要である。
・料金やサービス内容など、契約書をきちんと確認し、納得のいく条件で契約することが重要である。
・代行業者に依頼する際には、自分自身が行う場合と同様に、退職理由や退職日などの情報をきちんと伝え、正確な情報を提供することが重要である。
退職代行を利用した感想
・手続きがスムーズに進み、ストレスが少なかった。
・退職手続きの正確性や完了の確認がプロの代行業者によって確実に行われたため、安心感があった。
・代行業者に依頼することで、会社との関係が悪化することなく(万が一悪化していても、自分が感じる事なく)、円滑に退職手続きを進めることができた。
退職代行を考えている人へ一言
退職を告げるのはかなり勇気のいることで、ストレスのかかる事です。
・日本人は礼儀正しく義理堅いので、「退職の意思は自分で伝えなければ!」と思うかもしれませんが、引き留めにあっていた私のとって、それがかなりストレスでした。こういうプロに任せるのも全然ありだと思いました。

mishalsongさんは職場で信頼され責任感も強いために複数の役割を与えられ、会社から引き留めにあう原因になりました。
信頼され、責任感が強い人ほどやめにくいのが実態です。しかし会社を辞めることは、すべての働く人の権利です。自分で選んだ退職代行を信頼して、ストレスなく短期間で退職できたことは本来の退職代行に委託することによってのみ得られ結果です。

yosiotinjpさん 男性(58歳) 引っ越し会社

仕事の在籍期間:2022年5月6日~2022年5月18日
代行申込日:2022年5月13日  退職日:2022年5月18日
退職代行会社退職代行JOBS
退職理由
・私は、引っ越し業で働いていたが、ある日から職場での人間関係がうまくいかなくなった。特に、年上の先輩からの嫌がらせやいじめを受けるようになった。先輩は、私が新入社員であることを理由に、荷物の運び方や配達先の地理についての知識がないことを指摘し、嫌味や批判を浴びせてくるようになった。また、私が失敗した際には、周りに対して公然と罵声を浴びせられることもあった。 最初は、先輩の言葉に耳を傾け、指摘や批判に真摯に対応していたが、次第に心が疲れ、仕事に集中できなくなった。私は、上司に相談しようとも考えたが、なかなか踏み切れず、退職を考えるようになった。
退職代行を利用した理由
・退職の理由を明かしたくないため、先輩からの嫌がらせやいじめによって、辞めることを決意したため。
・退職理由を上司や同僚に伝えることに抵抗があるため、退職代行を利用することで、自分のプライバシーを守りつつ、スムーズに退職手続きを進めることが出来ると思ったので退職代行を利用しました。
進める上でのトピックスなど
・引っ越し業での嫌がらせやいじめにより、退職を考えた場合に退職代行を利用する際には、代行業者の信頼性退職理由の明確化サポート内容や手続きのスピード、残業代や退職金の請求などに注意することが重要でした。これらに注意することで、スムーズな退職代行手続きを進めることができました。
退職代行を利用した感想
・私は職場での嫌がらせやいじめにより、退職を決意しました。自分自身で退職手続きを進めることに抵抗を感じ、退職代行業者を利用することにしました。
・代行業者には私の退職理由を伝え、スムーズな手続きの進行を依頼しました。業者からは、手続きに必要な書類の作成や提出、退職後の給与や退職金の請求など、丁寧にサポートしてもらえました。
・また業者からは転職支援やアドバイスなども提供してもらえたため、安心して手続きを進めることができました。特に心理的なサポートについては、自分自身では解決できなかった問題を解決することができ非常に助かりました。
・ただ、費用がかかることは事前に承知していましたが、やはり費用面については少し不満が残りました。しかし、スムーズな手続きができたことを考えれば、それほど高額ではなかったとも感じます。
退職代行を考えている人へ一言
・退職代行業者を利用して、スムーズな退職手続きを進めることができ、安心感を持って退職することができました。
・自分自身で手続きを進めることに抵抗がある人や、転職支援やアドバイスを受けたい人には退職代行業者の利用をおすすめします。

在職期間が短くても嫌がらせやいじめは、当事者には耐えがたいものですよね。恐らくこの先輩は常習者なのかもしれません。そんな職場は、とっとと辞めてよかったんじゃないかと思います。yosiotinjpさんには、もっとまともな職場に巡り合えることを願うばかりです。

akitsu1989さん 女性(31歳) 飲食店 

仕事の在籍期間:2020年9月~2022年1月まで
代行申込日:2022年1月15日  退職日:2022年1月19日
退職代行会社退職代行ガーディアン
退職理由
・人手不足による休日返上と、長時間労働が辛くなったためです。
退職代行を利用した理由
職場の方と顔を合わさず、退職したかったためです。
進める上でのトピックスなど
1.公式サイトから、退職申請フォームに必要事項を入力し、申請内容に同意をします。
2.手続き料金を支払います。
3.退職代行からの指示に従い、退職届や離職票などの書類を提出します。
4.会社への退職届の提出や退職手続きの進捗状況の確認などを行います。
退職代行を利用した感想
・ネット上で手軽に申し込め、時間や手間をかけずに、また職場の方と顔を合わさずに、退職手続きができました。カスタマーサポートも親切で、安心して利用できました。
退職代行を考えている人へ一言
・自分の時間と心労を費やさず、簡単にやめることができるのでおすすめです。新しい生活を始める大きな一歩、ぜひ踏み出してください。

飲食店関係は慢性的な人手不足から、従業員に負担をかけることが多くなりますよね。店側の運営の問題です。職場の人と顔を合わせたくないという希望通りに退職ができて良かったと思います。退職代行を利用したからこそできたことと思います。

tabara66さん 男性(27歳) 飲食店店長

仕事の在籍期間:2014年4月~2019年8月まで
代行申込日:2019年8月10日 退職日:2019年9月30日
退職代行会社退職110番
退職理由
・店長の責任が重く、売上や利益について管理をしていましたが、うまく結果が出せない時期が続いていました。 そんな中でも頑張ろうと思っていましたが、新しい上司と合わずなんでも自分のせいにされる環境が嫌になったのが理由です。
退職代行を利用した理由
・何を言っても怒る事しかしない上司だった為、退職の申し出が嫌になりました。
●進める上でのトピックスなど
・社員寮(レオパレス)に住んでいた為、引っ越しなどについて不安がありましたが、会社とのやり取りは一切なく、代行業者から言われら日程までに退去するのみでした。
退職代行を利用した感想
・会社との接触が一切なく辞められる為、ストレスなく辞める事が出来ました。
退職代行を考えている人へ一言
・本来仕事を辞めるのに周りの目は関係ありません。 会社とのやり取りや、辞めないように説得してくる人への対応などは 非常にストレスだと思います。 それが一切なくなるのであれば、お金を払う価値があると私は感じました。

店長としての責任を感じながら、結果が出ないことを全て押し付けられたらたまったものではありません。一緒になって悩んでくれる上司であれば頑張ろうという気にもなります。

そんな状況の中で出来る努力はしたので、あとは店側の問題ですよ。退職代行に依頼することで、この上司とも一切やり取りすることなく退職できたことは、本来の目的達成で何よりでした。

kaito0325さん 男性(28歳) 半導体製造会社

仕事の在籍期間:2017年4月~2023年2月まで
代行申込日:2023年2月1日 退職日:2023年2月28日
退職代行会社退職代行ガーディアン
退職理由
・人間関係でゴタゴタがあり退職に繋がりました。
退職代行を利用した理由
・人間関係での退職なので上司と会話を避けたいと思いました。
進める上でのトピックスなど
・まったく気にする事が無いくらいスラスラやめれました。
退職代行を利用した感想
・全然会社に行かなくてもこんなにも簡単に辞められる事に感動しました。
退職代行を考えている人へ一言
・2~3万円程度で最後までだんどりしてくれるので個人的にはオススメです。

1か月間という短い期間と言えども人間関係で嫌な思いをしましたが、その相手である上司と一切、やり取りすることなく期待通り辞めることができ良かったと思います。退職代行ガーディアンは依頼者の退職支援で多くの実績を持つ退職代行のため、改めて任せて安心だと思います。

basiiさん 男性(25歳) 建設会社現場管理

仕事の在籍期間:2019年4月~2022年10月 までの2年6ヶ月
代行申込日:2022年10月17日 退職日:2022年10月20日
退職代行会社退職代行J-NEXT
退職理由
・建築現場はお客様に少しでも早くお渡しする為建物を早期に完成させ納品する必要があり、作業スピードが速く密にスケジュール管理工程管理をしていく中でミスが許されない管理業務をしていたので、早朝6時から夜は10時11時と激務が続き、休日になると上司とのゴルフや釣り、お客様のゴルフ接待などプライベート時間がなく、食事もなどがずさんになり体力的精神的にもたず、退職しようと思いました。
退職代行を利用した理由
・雇用関係の上司がすごくうるさい方で同僚が退職を申し出した時にすごく怒鳴られたり、辞めさせない為に給料を少しアップするなどしつこく迫ったりして、退職しにくい職場で、対面で言うのも精神的にきつかったので悩んでいた所、インターネットで退職代行サービスを知りJ-NEXTを利用しようと思いました。
進める上でのトピックスなど
・返金保証制度があり、退職に失敗したら返金されるので安心です。退職相談は365日24時間相談が電話やLINEメールでできます。料金は振込やクレジット支払いで支払いでき支払い完了後担当者との打ち合わせが始まります。退職時の要望など打合せ後、退職手続きをしてくれます。
退職代行を利用した感想
・期待以上でした。打合せをした後すぐに退職手続きに入ってくれたのですが、アドバイスで会社からの電話を着信拒否にする事と家に居ない事を言われ、会社から自宅までが近いのもあり上司が自宅に来るのを恐れ、ある程度の荷物を引っ越し先に運んでから退職手続きを進めてもらうようお願いしました。上司と会うことなく、退職後同僚からその日上司が自宅に行った事も聞き、アドバイスが的確で利用して良かったと思いました。また、料金設定が他の退職代行サービスと比べ低価格なので大丈夫かなと思いましたが対応もすごくよくしっかりしてくれたので利用して良かったです。そして、交渉はしてないのですが年休消化や退職金も普通にいただけたのも良かったです。
退職代行を考えている人へ一言
・退職をお願いする時は、すごくストレスがかかりますし、怖い上司や嫌な上司に会うのが怖いです。退職代行サービスはそんな不安やストレスを解決してくれる便利で嬉しいサービスです。手続きもそんなにかかりませんせんし、相談もでき気持ちの整理もしやすくなり、思い込んだりストレスを抱えたりすることなく退職ができるので、退職に悩んでいる方はまず相談してみて利用してみると絶対使用して良かったと思います。

体験談を読んでの感想は「お疲れさまでした」に尽きますね。若いからこそ、接待を含め休みもないような状況で2年6か月も頑張ることができたのだと思います。basiiさんとしては、よくやめる決心がついて良かったと思います。おそらくこれ以上、頑張り続けると肉体的以上に精神的に疲弊してしまう可能性があったと思います。

このような状況から抜け出すことができた退職代行というサービスは改めて、困っている人には救世主になるんだと実感しています。

退職代行がしてくれる7つのこと

退職代行に依頼した場合、具体的にどのようなことに対応してくれるのでしょうか?

以下にリストアップした7つの対応を行ってくれます。

主なサポート内容
  1. 依頼者の意思を会社に伝える
  2. 橋渡し役
  3. 退職届の書き方指導と提出
  4. 必要な書類と手続き指導
  5. 有給休暇申請サポート
  6. 退職届を出したあとの対応サポート
  7. 会社と依頼者との間に入り両者の情報の中継(または交渉)

具体的な内容は、こちらで確認してみてください。

退職することは働く人の権利

色んな事情で「会社をやめたい」けれど、どうしても踏み出すことができないと考えている人も多いと思います。

そう考える人ほど、とても責任感が強い人だと思います。

しかし会社をやめることは、法律によって全ての労働者に与えられた権利です。実は、会社に就職する際に、会社と私たちは労働契約を結びます。

この契約を終了させるためには、その2週間前に私たちが会社に伝えればいいのです。(逆に言えば、会社に対して辞めるという意思を伝えれば、その2週間後にやめることができるということです。)

法律でしっかりと守られた権利なので、決して後ろめたさを持つ必要はないのです。

しかし、色んな事情でどうしても会社(上司)に言い出せない人は、私たちの権利を行使するために積極的に退職代行を利用すべき、と思います。

まずは、無料相談窓口に連絡してみるのがいいと思います。基本的に以下に紹介する退職代行サービスでは365日、24Hいつでも受け付けてくれます。

おすすめの退職代行

おすすめの退職代行サービスとして、一般の会社が運営するサービス2社、弁護士事務所が運営するサービス1社を厳選して紹介します。

実績豊富な退職代行

一般の会社もしくは労働組合法人が運営していて、実績の豊富な退職代行JOBS、退職代行ガーディアンがおすすめです。(弁護士事務所に比べて安価で、この2社は豊富な実績があります)

この2社共に利用者の退職率は100%、全ての利用者が退職に成功しています。

退職代行JOBSの無料相談はこちらから

    \何度でも無料!/


無料
退職代行JOBS
メール、LINEで相談

24時間いつでもOK!

退職代行ガーディアンの無料相談はこちらから

    \何度でも無料!/


無料
退職代行ガーディアン
メール、LINEで相談

24時間いつでもOK!

弁護士事務所の退職代行

会社から損害賠償の請求を受けるなど、事前にトラブル発生が予想される場合には、弁護士事務所が行う退職代行サービスの選択が必要です。

私は退職成功までしっかり依頼者を支援することを最大の特徴としている、弁護士事務所のみやびの退職代行サービスをおすすめしてます。

依頼者から退職代行の無料相談に問合せします。何度利用しても無料で相談に乗ってくれるため、まずはどんなものなのか連絡してみるといいと思います。

みやびの退職代行の無料相談はこちらから

    \何度でも無料!/


無料
みやびの退職代行サービス
メール、LINEで相談

24時間いつでもOK!

以上の3社の代行サービスを含め各社の特徴や利用料などの情報を比較しているこちらの記事をあわせて確認ください。

さいごに

まとめ

日本労働調査組合が2021年3月に行った調査によると3割を超える人が会社を辞めたいと考えているという数字があります。しかし、実際には会社を辞めたくても言い出せずにやめることができないというのもまた事実です。

私の場合は会社の事業が立ち行かなくなったとき、会社に残るより早期退職をして新たな場所で再出発をする道を選びました。

それが正解であったかは分かりませんが、自分の人生は後悔することのないように自分で決めていきたいですよね。

自分の人生を悔いのないものにするためにも新しい未来が開けることを信じて、一歩踏み出してみる勇気も時には必要だと思います。

資料の紹介とお礼

本稿を執筆するにあたり以下の書籍を参考にさせていただきました。ありがとうございました。

退職代行の関連書籍
  • 退職代行マニュアル 桐畑昴 著 扶桑社
  • 退職代行を使う前に読む本 清水隆久・増森俊太郎・吉田名穂子 (株)インプレス
  • 退職代行 小澤亜希子 SB新書

コメント

タイトルとURLをコピーしました