自分に合った退職代行の選び方がわからないと悩むあなたへ、適切な選び方とは?

退職代行(全記事)

ブッチー
ブッチー

会社を辞めたい場合に、自分では言い出しにくいためにこれを代行して退職できるまで支援してくれるのが退職代行サービスだよね。

イッチー
イッチー

その通り!でも、退職代行サービスはネットで検索するだけで色んな名前の代行業者が表示されるため、どこに委託したらいいのか迷ってしまうんだよ。

そこで今回は、自分に合った退職代行業者の選び方について紹介していきます。

この記事を読むとわかること

✔ 自分にあった退職代行を選び方
✔ 退職代行がしてくれる5つのこと
✔ 退職代行の申し込み方法
✔ 退職代行の流れ

この記事は30年以上の会社生活と数度の転職を経験してきた筆者が執筆しています。

そんな筆者だからこそ退職を考える人の視点で調査し、代行業者に直接ヒアリングを行い、本当に必要な情報としてまとめています。活用いただければ幸いです。

2023年最新 お勧めの退職代行6選※1

           おすすめ度ポイント※4 無料相談 即日退職 代行実績 対応期間 費用 全額返金制度 公式サイト
👑1位 87
ライン、メール
非公開 退職率100%
実績件数:非公開
退職できるまで 29,000円 ※2  退職代行JOBS  公式サイトへ
👑2位 84
ライン、電話
退職率100%
実績件数:概算1万人
3か月 29,800円 なし
(100%退職成功)
退職代行ガーディアン 公式サイトへ
👑3位 81
ライン、メール、電話
300件以上 退職できるまで 20,000円 退職代行J-NEXT 公式サイトへ
👑4位 73
ライン、メール、電話
退職率100%
約5,000件
非公開 22,000円
(キャンペーン中)
 退職代行ネルサポ  公式サイトへ
👑5位 70
ライン、メール、電話
10件(相談は30件)※3 無制限ではない
(明確な規定なし)
22,000円 なし
未だ該当ケースなし
退職代行アクロサポート公式サイトへ
👑6位 57
ライン
非公開 3か月 24,000円  退職代行オイトマ  公式サイトへ

※1 当サイトとして独自に調査・ヒアリングした結果から退職代行実績、代行会社の形態、特徴、代行対応期間、必要な費用をポイント化し総合的にお勧め度合いのランキングを決定しています。
※2 内訳:代行料金27,000円+組合員費2,000円
※3 2022年12月調査時点
※4 個々の項目の点数はこちらを参照ください。

まず、退職代行についてもう少し詳しく説明しておきましょう。

退職代行とは?

ブッチー
ブッチー

退職代行っていうのは、一言でいえば依頼者に替わり会社に対して退職の意思を伝えるなどの支援を通して、依頼者の退職をサポートするサービスなんだよね。

イッチー
イッチー

その通り!実は会社を辞めることは、すべての労働者に与えられた権利なんだ。会社をやめるときに、会社に許可を得る必要はない。会社に申し入れをすればいいんだよ。

会社に対して、退職の申し入れをすると、2週間後に退職(会社との雇用関係の解約)が成立します。

でも、多くの人はこのことを知らない。「言っても認められないから」「辞めたくてもやめさせてくれない」「辞めたくてもやめられない」などの理由で辞められずにいるんだ。

このような状況において会社と依頼者との間に入り、会社に依頼者の意思を伝え必要なサポートを行い、依頼者の退職を後押ししてくれるのが退職代行サービスです。

自分に合った退職代行業者の選び方

ブッチー
ブッチー

退職にあたって自分が優先したいことを考えると、退職代行業者選びにはいく種類かの方法が考えられるので、順番に紹介していこうか。

自分に合った退職代行業者の選び方
 ✔ 選び方① 現在の自分の状況に合わせて選ぶ
 ✔ 選び方② 退職代行の必要コストから選ぶ  
 ✔ 選び方③ 対応スピードから選ぶ
 ✔ 方法④ 最悪の事態も想定しながら選ぶ

選び方① 現在の自分の状況に合わせて選ぶ

自分がいま置かれた状況に対して適切な代行業者を選択する方法です。3種類の状況に分類してみました。

上司に伝えにくい場合

上司に自分の意思を伝えられない、または伝えにくい場合です。

  • まだ入社してさほど経過していないために申し訳ない気持ちがあり言い出せない
  • 上司に自分の意思を伝えようとしたとき説得される可能性がある
  • 退職の意思を伝えようとしてもちゃんと聞いてくれない

などがあります。

これらの場合には、一般の退職代行業者が最適です。依頼者の意思をしっかりと伝えてくれることが最大の目的であり、かつコストパフォーマンスを考えた場合に最もいいからです。

当サイトでは退職代行として依頼者支援の豊富な実績があり、これまで全ての依頼者が退職できている退職代行JOBS退職代行J-NEXT退職代行アクロサポートをお勧めします。

未払いの残業代などへの対応

上記に加えて未払いの残業代・給与・賞与などの請求や、未消化の有給休暇の取得申請を行いたい場合です。

一般の退職代行業者では対応できない可能性があります。対応できるとうたっていても、交渉が必要となった場合に対応できなくなることも考えられます。

諸々の請求を行うにあたり会社側との交渉を行うために労働組合法人と連携ができる、もしくは労働組合法人が行う退職代行をお勧めします。

一般の退職代行会社ですが労働組合法人と連携できる退職代行JOBS、もしくは労働組合法人の退職代行ガーディアン退職代行ネルサポ退職代行オイトマがお勧めです。

賠償請求などへの対応

引継ぎ業務の不履行などを理由に会社側から損害賠償請求を受ける可能性すら考えられる場合には選択肢は1つのみです。

損害賠償請求に対応できるのは弁護士事務所の行う退職代行のみです。

このような場合には、みやびの退職代行もしくは退職110番がお勧めです。

選び方② 退職代行の必要コストから選ぶ             

出来るだけ低コストで退職代行に委託したいということも当然考えられます。

退職代行のほとんどのケースは、依頼者の意思を伝えるだけで退職に成功できます。従って最も低コストで対応してくれる一般の退職代行会社がお勧めです。

こちらの退職代行J-NEXTをお勧めします。J-NEXTは調査した中では最も低コストです。

退職代行に加えて転職先のサポートも行ってくれるため、利用者にとってはうれしいサービスです。

選び方③ 対応スピードから選ぶ

対応スピードから代行業者を選びたい場合は一般の退職代行業者がお勧めです。退職代行に特化しているため、スピード感を持って対応することができるからです。

他方で弁護士事務所が行う退職代行の場合、依頼者からの相談を受けると入念なヒアリングや打ち合わせから開始します。

これは弁護士事務所の場合弁護士会に所属しているため、対応によっては弁護士会から指摘を受けたり、最悪の場合処分を受けることにもなりかねません。

このため、どうしても慎重な対応にならざるをえないのです。

以上からスピード感をもって、一刻も早く退職したい場合には、退職代行JOBS退職代行ガーディアン退職代行J-NEXT退職代行ネルサポ退職代行オイトマ退職代行アクロサポートをお勧めします。

方法④ 最悪の事態も想定しながら選ぶ

会社によっては、退職を阻止するために「しっかりとした引継ぎを行わなかったために、会社が被った損失に対して損害賠償を請求する」などといった訴えを起こすケースも稀にあります。

このような最悪の事態まで想定する場合に対応できるのは弁護士事務所のみです。費用は高くなりますが、いかなる事態になろうと退職に成功するまでしっかりとサポートしてもらえます。

こちらのみやびの退職代行もしくは退職110番をおすすめします。  

自分にあった退職代行がしてくれる7つのこと

退職代行が行ってくれる主なサポート内容を7種類に分類してみた。

主なサポート内容
  1. 依頼者の意思を会社に伝える
  2. 橋渡し役
  3. 退職届の書き方指導と提出
  4. 必要な書類と手続き指導
  5. 有給休暇申請サポート
  6. 退職届を出したあとの対応サポート
  7. 会社と依頼者との間に入り両者の情報の中継(または交渉)

ブッチー
ブッチー

こちらの記事で1つ1つ詳しく確認できるよ。

自分にあった退職代行の申し込み方法

ブッチー
ブッチー

会社をやめたいと考える依頼者は、まず最初に退職代行の相談窓口にメールや電話、ラインのいずれかの方法で連絡するんだ。何度行っても無料だよ。

こちらの記事も確認してきてください。

自分にあった退職代行の流れ

退職代行の流れ

退職代行利用の流れは、依頼者が退職代行の無料の相談窓口に連絡①することからスタートします。

退職代行業者は退職代行について説明し、依頼者の現在の状況や要望などをヒアリング②してくれます。

このやり取りを通して退職代行の委託を決めると費用を入金③します。この入金をもって、代行業者は正式に業務を開始します。

依頼者と代行業者の事前の協議の中で双方で取り決めた日時に会社へ連絡④し、依頼者の意思を伝えます。この結果を受け、依頼者から会社に退職届と必要書類の発行依頼書を送付⑤し、その返送として会社から依頼した書類を受け取ります。⑥

その後、予定していた退職日を迎え、無事に退職が成立する⑦という流れです。

こちらの記事も参考にしてみてください。

退職することは働く人の権利

ブッチー
ブッチー

色んな事情で「会社をやめたい」けれど、どうしても踏み出すことができないと考えている人は多いのだろうね。

イッチー
イッチー

そう考える人ほど、責任感が強い人じゃないのかな。会社を辞める時、しっかりとその意思を伝えようとする気持ちを強く持っているからね。でも言い出せないからやめられないという状況。

しかし会社をやめることは、法律によって全ての労働者に与えられた権利です。実は、会社に就職する際に、会社と私たちは労働契約を結んでいます。

この契約を終了させるためには、その2週間前に私たちが会社に伝えればいいのです。(逆に言えば、会社に対して辞めるという意思を伝えれば、その2週間後にやめることができるということです。)

法律でしっかりと守られた権利なので、決して後ろめたさを持つ必要はないのです。

でも、色んな事情でどうしても会社に言い出せない人は、権利を行使するために積極的に退職代行を利用してもいいと思います。

まずは、無料相談窓口に連絡してみるのがいいと思います。基本的に以下に紹介する退職代行サービスでは365日、24Hいつでも受け付けてくれます。

自分にあったおすすめの退職代行

ブッチー
ブッチー

おすすめの退職代行サービスとして、一般の会社が運営するサービス6社、弁護士事務所が運営するサービス2社の詳しい比較をこちらで確認できるよ。

よくある質問

イッチー
イッチー

退職代行を利用するにあたりよくある質問をまとめたので、疑問点などがあれば活用してみてほしい。

さいごに

まとめ

ブッチー
ブッチー

日本労働調査組合が2021年3月に行った調査によると3割を超える人が会社を辞めたいと考えているという数字があるんだ。でも、実際には会社を辞めたくても言い出せずにやめることができないというのもまた事実みたいだ。

イッチー
イッチー

僕の場合は会社の事業が立ち行かなくなったとき、会社に残るより早期退職をして新たな場所で再出発をする道を選んだよ。

それが正解であったかは分からないけど、自分の人生は後悔することのないように自分で決めていきたいよね。

自分の人生を悔いのないものにするためにも新しい未来が開けることを信じて、一歩踏み出してみる勇気も時には必要だと思います。

一般の退職代行会社 ランキングまとめ

一般の退職代行会社ベスト6、弁護士事務所の退職代行ベスト2を夫々まとめました。

退職代行サービスの特徴、実績、対応内容、費用を独自の視点で点数化してランキングしました。委託先を決める材料にして頂ければ幸いです。

2023年最新 お勧めの退職代行6選※1

           おすすめ度ポイント※4 無料相談 即日退職 代行実績 対応期間 費用 全額返金制度 公式サイト
👑1位 87
ライン、メール
非公開 退職率100%
実績件数:非公開
退職できるまで 29,000円 ※2  退職代行JOBS  公式サイトへ
👑2位 84
ライン、電話
退職率100%
実績件数:概算1万人
3か月 29,800円 なし
(100%退職成功)
退職代行ガーディアン 公式サイトへ
👑3位 81
ライン、メール、電話
300件以上 退職できるまで 20,000円 退職代行J-NEXT 公式サイトへ
👑4位 73
ライン、メール、電話
退職率100%
約5,000件
非公開 22,000円
(キャンペーン中)
 退職代行ネルサポ  公式サイトへ
👑5位 70
ライン、メール、電話
10件(相談は30件)※3 無制限ではない
(明確な規定なし)
22,000円 なし
未だ該当ケースなし
退職代行アクロサポート公式サイトへ
👑6位 57
ライン
非公開 3か月 24,000円  退職代行オイトマ  公式サイトへ

※1 当サイトとして独自に調査・ヒアリングした結果から退職代行実績、代行会社の形態、特徴、代行対応期間、必要な費用をポイント化し総合的にお勧め度合いのランキングを決定しています。
※2 内訳:代行料金27,000円+組合員費2,000円
※3 2022年12月調査時点
※4 個々の項目の点数はこちらを参照ください。

法律相談事務所 ランキングまとめ

弁護士事務所の退職代行2選

           おすすめ度ポイント※ 無料相談 即日退職 代行実績 対応期間 費用 全額返金制度 公式サイト
👑1位 64
ライン、メールで何度でも無料
非公開 非公開 55,000円 なし みやびの退職代行公式サイトへ
👑1位 64 非公開 非公開 43,800円 退職代行110番公式サイトへ

※損害賠償請求への対応など、訴訟が発生した場合には弁護士事務所でのみ対応できます。このように一般の退職代行と同列に比較できないため弁護士事務所は別ランキングとしてます。(おすすめ度ポイント付与方法も別)

資料の紹介とお礼

本稿を執筆するにあたり以下の書籍を参考にさせていただきました。ありがとうございました。

退職代行の関連書籍
  • 退職代行マニュアル 桐畑昴 著 扶桑社
  • 退職代行を使う前に読む本 清水隆久・増森俊太郎・吉田名穂子 (株)インプレス
  • 退職代行 小澤亜希子 SB新書

コメント